カテゴリー:祀 Matsuru

  • 『新嘗祭文』

    どうも、ご苦労様でございました。 新嘗祭というのは、本当に、神道の祭りの中でも、大切な祭祀でございます。衣食住の中の、食と言うか、直会もそうですけれども、大事な意味が含まれておりますけれども、やっぱり、飢えること、渇く…
  • 『霜月月次祭文』

    どうも、ご苦労様でございます。 今日は、アメリカと新潟で、同時に、VRとか、”なみのりふね”とかですね。アメリカの方は、初めてのneten株式会社の名で、一流企業と伍してと言うかですね、なかなか用意も大変だったんですけ…
  • 『神無月月次祭文』

    どうも、ご苦労様でございました。 「矢の如く 月日の駒の 早ければ 虚しく過ごすな 惜しきこの世」という歌があったんですが、道歌と言うか、導きの歌みたいなものが。今は、矢が飛んでいくのは、そんなに速くありま…
  • 『秋季皇霊祭文』

    休みの中日の中を、ありがとうございます。 今回、今まで150年間、ある面では、神々を祀り上げちゃったと言って良いと思います。2階に乗せて、梯子を外すという言い方もありますが(笑)。どうも、神様を、明治というは、うやうや…
  • 『長月月次祭文』

    今日は、ありがとうございました。今年は災害が多くて、天皇皇后両陛下も、いたくご心痛のことで、我々は何もお助け出来ないんですが。我々は、未然に防ぐ為の祝詞構文というものを、ハッキリと表明して、災害が少なくなるような、そうい…
  • 『年祭並びに新神殿鎮座祭文』

    どうも、今日は、ご苦労様でございました。ありがとうございました。一度に、沢山の神様をお祀りすることになりまして、最後は、何度も御礼の御挨拶をしなくてはいけなくなりまして。これも去年の12月の奉告祭で神宮にお参りした時、色…
  • 『文月月次祭文』

    どうぞ、楽にして頂いて、連日の猛暑の中、お出かけ頂きまして、ありがとうございました。まだ、この神棚の真ん中だけ出来ていて、まだ以前の同じ神様をお祀り直してあります。我々は、実験祭祀学という学びというところもあって、こうい…
  • 『水無月晦大祓祭文』

    今日は、ご苦労様でございました。無事に平成三十年の晦(つごもり)の大祓が出来まして、本当に良かったと思います。今は、時代が、ドッグイヤーからラットイヤー、ラットイヤーから私は、ビーイヤーという言い方もして、要するに、時間…
  • 『水無月月次祭文』

    早いもので、6月ももうちょっとで大祓祭祀をしないといけない時が来ております。月日が経つのが、「矢の如く月日のこまの早ければ むなし過ごすな おしきこの世を」という歌ではないけれども(笑)、一日一日が大切な日だと思います。…
  • 『皐月月次祭文』

    ご苦労さまでございました。我々、白川は、一体、何を目指して、世界に話して何をしているのかということですね。絶えず考えないといけないところでありまして、ある面では消えようとするものを、外から見たら、世界全体の中から見れば、…

動画

  1. 神衣美について

  2. 神衣美の着付け

  3. 白衣・袴の着付け

  4. 扇子使用作法

ページ上部へ戻る