カテゴリー:月次祭文
-
こんにちは、ご苦労さまです。台風が来ているようですが、日差しが曇りと交互に起こっているみたいですが。
ちょうど9月で新学期というか、国際的には新学期で、新しいことが色々と起こって、やらなきゃいけないことがたくさん出てき…
-
祝殿の上部が、ピラミッドのヘッドのキャップのようになっていて、ちょうど、神様を迎えするために、そこに、水晶を置くことになっているんですが。 今回、キャップに十分な大きなものが間に合わなかったものですから、5つのブロッ…
-
おはようございます。月次祭ですから、毎月、一月に一回ということですけれども、今、我々が関わっている色んな事業というか、あるいは、イベントというのか、特に、今週はそうですけれども、毎日のようにと言ったら、オーバーな言い方…
-
梅雨の中、今日は暑くなってしまいましたが、ご苦労様でございます。ありがとうございます。今、デジタルな社会になってきて、急速に、大きな社会の転換が起こってきています。
デジタル化社会になることによって、一気に平和で、まさ…
-
どうもご苦労様でございました。今日は、御田植祭ということで、させていただきましたけれども。ここに田を作るのは、もう3年くらい前から用意してきたわけですけれども。そのちょうど、悠紀田(ゆきでん)、主基田(すきでん)といい…
-
おはようございます。皆さん方のお力添えによりまして、5月1日、新天皇さまが、即位をすることが出来ましてですね。我々も、五族六族、出来れば、アイヌの方々もということで、法律的には、いよいよ、日本もアイヌのことを全面的に認…
-
今日は、皆様、ありがとうございました。滞りなく、祭祀が、行われました。幽祭と言ってもいいんですかね。ようやく、それが出来ましたということですね。内親王から皇太子になられてから、50年近くも経っているわけですけれども。そ…
-
時代が、今まで、その時が来るのを待ちに待って、いざ時代が来て、その渦中にあると、何と言うんですかね、心が鎮魂している状態のような、案外、わくわくしなくなるというんですかね。変な意味ではないですけれども、そんな思いもあっ…
-
どうも、ありがとうございました。石原克己先生のご本も、本当に無理にお願いして、お出しいただくことになって、2年以上の歳月をかけて、完成させていただいてですね。本当に、先生からは、ご著書にありますように『いのちの仕組み』…
-
ご苦労さまでございます。皆さんにお話していいただいて、非常に先端のことである科学とか、一番古い、旧石器のDNAのスイッチを入れる話で、両極端というかですね。
この時間を飛ぶという、この白川の技法というのは、ご修行…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 13
- »
注目記事

「おみちの備品」とは
お祓いや鎮魂を日々実践される上で、必要となるお品(火打ち石や鎮魂セット...

【ダイジェスト】
【本編】(フルバージョン)
...

白川学館会員の皆様、
おはようございます。白川学館事務局です。
今週の祝殿は、こんな様子でした。...

高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...

ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.