カテゴリー:おしらせ
-
白川だより(令和5年1月21日号)
今月も半ばを過ぎましたね。甲府はあまり雨も降らず空気も乾燥していますが、毎日見上げる空は透き通るような青色が広がっています。皆さまのお住まいの今日の空は何色でしょうか?
『予祝…
-
白川だより(令和5年1月14日号)
一年で最も寒さ厳しい時期となりました。甲府の街も、ふとまにの里も霜に覆われ、静かに朝日を待ちわびる光景を目にしながら朝拝の準備をさせていただく毎日です。
本日は、ふとまにの里から…
-
ご視聴いただき、誠にありがとうございました。
※七澤賢治元代表の講話を交えた動画は、視聴期間が終了いたしました。
白川学館では、毎年、正月七日の松の内過ぎより、祝殿にて「後七日御修法」が修されます。このたびは、…
-
白川だより(令和5年1月7日号)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
令和五年元旦の朝の祝殿の様子です。真正面に光を浴び輝いています。今年一年もこの祝殿のように皆様と共に輝ける…
-
白川だより(令和4年12月31日号)
ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド祝殿。いよいよ大晦日です。今年一年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
『写し祝詞』
年末年始祭祀のお知らせ
「七草御粥…
-
白川だより(令和4年12月24日号)
背筋が伸びる瞬間って色々ありますね。身支度を整えて門の前に立つこの瞬間も自身の中心軸がスッと通る気がします。
『新年を迎える準備として』
年末年始祭祀のお知らせ
小冊子「ハレ…
-
白川だより(令和4年12月17日号)
朝日に照らされ輝く祝殿。今日もしっかりと祓い・鎮魂の実践を一緒に行ってまいりましょう!
『祝詞解説』
「七草御粥神事」のお知らせ
年末年始祭祀のお知らせ
小冊子「ハレノヒのし…
-
白川だより(令和4年12月10日号)
裏表のないまるいピカピカの御魂を目指して、日々のお祓い・鎮魂に勤しんでおられると思います。本日は祝殿の裏側からの一枚です。裏側もやはり美しかった!
『認めて許す祓い』
師走月…
-
白川だより(令和4年12月3日号)
祝殿って本当に美しい。
『完膚なきまでに反省し切る技』
第七種神拝作法修習のご案内
師走月次祭のご案内
年末年始祭祀のお知らせ
鎮魂・お祓い会のご案内
小冊子「ハレノヒのしつら…
-
白川だより(令和4年11月26日号)
祝殿の前には、大きな楠に守られるように青々とした榊の木があります。榊は本来半日陰を好み、光を求めて葉を拡げて育つ植物。
まだ訪れたことがない方は是非一度お越しください。
『お…
注目記事

高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...

「おみちの備品」
「お祓い」や「鎮魂」を日々実践される上で必要となるお品...

◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...

◆令和7年5月号
2025年、5月のはふりきく。第57話 白川の教えとしての「器の教え」。
⽩川の教えで...

ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.