新谷喜輪子一覧
-
白川だより(令和5年 4月1日号)
新年度を迎え、入学や進級、就職など、生活が変わる方も多いかと思います。みなさんは新しく何かに挑戦されることはありますか。
『種まく人』としての我々が・・
「卯月月次祭」のご案内…
-
白川だより(令和5年 3月25日号)
”WBC”ご覧になられましたか!「日本」素晴らしかったですね。甲府では、準決勝戦が行われている最中に「春季皇霊祭」が執り行われました。
『世界の平和にはインドの問題解決が必要…
-
◆七澤久子代表理事 皆さま、本日はご参加いただき、またオンラインの皆さま、ご視聴いただき、誠にありがとうございます。令和五年の春季皇霊祭でございました。
宮中では、春季皇霊祭において、宮内庁楽師によって、「国風歌…
-
白川だより(令和5年 3月18日号)
今年は例年に比べて桜の開花が早く、甲府のしだれ桜は、もう満開に近い状態でした。
『PIYA to PIYA』
「春季皇霊祭」のご案内
事務局からのご連絡
1.『PIYA …
-
◆七澤久子代表理事 皆さん、こんにちは。本日は、弥生の月次祭にお集まりいただき誠にありがとうございます。二十四節句は啓蟄でございます。梅が開花し、ほころびました。桜の花も開花してまいります。
ふとまにの里に、甲州…
-
白川だより(令和5年 3月11日号)
『ことのは ことだま』~古代文字と麻絹綿の比礼~大変な反響をいただきました展示会もいよいよ明日までとなりました。ご来場いただきました方々から直知とも言えそうなご感想を沢山いただ…
-
白川だより(令和5年 3月4日号)
『ことのは ことだま』~古代文字と麻絹綿の比礼~、展示会開催中です。七澤賢治先生の言葉ひとつひとつを「書」という形で再現されました。
『慢心の階層』
弥生月次祭のご案内
『こと…
-
「春季皇霊祭」
「歴代天皇・皇族をお祀りする祖先祭」
春季皇霊祭は毎年春分の日に行われる祭祀であり、秋分の日の秋季皇霊祭と同様に、歴代天皇・皇族をお祀りする祖先祭となります。遡れば皇室における祖先祭祀は陵墓で執…
-
白川だより(令和5年 2月25日号)
寒さが和らいで、春のかおりをふとした瞬間に感じるようになりました。梅の花や桃の花のふくらみを、微笑ましく眺めている今日この頃です。みなさまはどんな日々をおくられていますか。
…
-
「雛祭祭祀」
「子供の成長を祈る日」
桃の節供として平安時代前から行われていた三月三日の「上巳の節供」は、元々は京の都で豊かな階級の子女らが、御所やその飾り付けを遊びとして行っていたことが、健康や厄除けの願いと…
注目記事
▶︎火打作法<他者祓>の解説
...
【建国記念祭・月次祭での代表挨拶】part2
◇それでも、白川は、修験道の影響を受けたわけではない
特に、真言...
「おみちの備品」
「お祓い」や「鎮魂」を日々実践される上で必要となるお品...
◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...
▶︎火打作法<結界>の解説
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.