新谷喜輪子一覧

  • 9月23日 秋季皇霊祭

      「秋季皇霊祭」  白川学館では毎年、神祇祭祀として春秋皇霊祭を非常に大事に執り行っております。「皇霊祭」とは、春と秋の二回に行われる天皇家のお彼岸の祭祀となります。この祭祀においては、大君の遠津御祖神であ…
  • 『令和五年 秋季皇霊祭 祭文』

      ◆七澤久子代表理事からのお話 こんにちは。本日は令和五年の秋季皇霊祭にお集まりいただきまして、皆様、誠にありがとうございます。オンラインからご視聴いただいております皆さま、ありがとうございます。今日…
  • 『令和五年 八神殿・月次祭 祭文』

      ◆七澤久子代表理事からのお話 改めまして皆さま、こんにちは。本日は暑い中を、祝殿にお集まりいただいて、誠にありがとうございます。また、オンラインからご視聴いただいている皆さま、こんにちは。先ほどの、…
  • 白川だより
    (令和5年9月16日号)

    白川だより(令和5年 9月16日号) 朝夕の涼しげな風に秋を感じられるようになりました。 『白川の歴史』   明日は「八神殿月次祭」 「秋季皇霊祭」のご案内 …
  • 9月11日 八神殿祭

      「八神殿祭」  日本において国家祭祀の中枢として神祇官が祭祀を司ってきた神殿が八神殿であり、八神殿祭は五魂、五霊、そしてその運用する神々、その神と魂を結ぶ霊神、生産霊、足産霊、玉留産霊の三神を迎え、高御産…
  • 『令和五年 重陽祭 祭文』

      ◆七澤久子代表理事からのお話 皆さま、こんにちは。本日は、令和5年長月のちょうど9日にあたります。重陽の御祭りの神事が、今、滞りなく終わりましたことを心から感謝申し上げます。ありがとうございます。今…
  • 白川だより
    (令和5年9月9日号)

    白川だより(令和5年 9月9日号) 「重陽の節供」の別名は「菊の節供」が有名ですが、「栗の節供」とも言うそうですよ。 『それぞれの役割』 「重陽祭」電子祝殿配信 「八神…
  • 白川だより
    (令和5年9月2日号)

    白川だより(令和5年 9月2日号) 9月(長月)になりました。今の時期は菊の花が綺麗に咲く時期でもありますね。菊の花は天皇の御紋にも使われている気品のある縁起の良いお花です。 『神様と…
  • 白川だより
    (令和5年8月26日号)

    白川だより(令和5年 8月26日号) まだまだ灼熱の暑さを感じる日もありますが、このひまわりのように元気に前向きに過ごして参りましょう。 『宗教とは違う』 「白川学館の学…
  • 白川だより
    (令和5年8月19日号)

    白川だより(令和5年 8月19日号) まだまだ暑い日が続いていますが、秋はすぐそこまで来ているように感じます。 『繋ぐ』 「白川学館祝殿建立11年周年祭」 のご報告とお礼…

動画

  1. 神衣美について

  2. 神衣美の着付け

  3. 白衣・袴の着付け

  4. 扇子使用作法

ページ上部へ戻る