新谷喜輪子一覧
-
◆七澤久子代表理事
皆さまこんにちは。本日は令和5年、師走のこの時、皆さまお集まりいただきましてありがとうございます。今日12月22日は冬至でございます。冬至は、「一陽来復」(いちようらいふく)といいまして、陰が、…
-
白川だより(令和5年 12月16日号)
今年も残すところ半月です。気を抜かずに最後まで駆け抜けましょう!
『布斗麻邇の言霊として、 戻り得るか』
「まことのむすびの かみのみあらかに…
-
◆七澤久子代表理事
皆さま、改めましてこんにちは。多くの研究会、学会等から依頼がありました。その内容は、七澤前代表が残された言霊、それから祓い、鎮魂が連綿と続いてきたことを発表してください、このようなご依頼です。今…
-
白川だより(令和5年 12月9日号)
何かと忙しない毎日ですが、ふと見上げた甲府の空は青かった・・。
『信仰を超えた信念、そして確信』
「第七種神拝作法修習講習」 のご案内
「師走…
-
白川だより(令和5年 12月2日号)
先週はふとまにの里で「収穫祭」が行われました。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
『自分も変わるチャンス』
「第七種神拝作法修習講習…
-
白川だより(令和5年 11月25日号)
ふとまにの里は今、こんな秋らしい風景になっています。一呼吸しに来てみませんか。
『網羅、分類、体系化、合意』
「師走月次祭」のご案内
「白川…
-
「新嘗祭」
新嘗祭は、天皇陛下がその年に収穫された新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行う儀式で、宮中祭祀の中で最も重要な祭事として古代から行われてきました。白川学館では初夏に玉苗を献饌し…
-
白川学館理事の講話の前には、2020年2月に収録された七澤賢治元代表のご講話を、お聞きいただきました。新嘗祭の時のご講話ではございませんが、白川の大事な学びである、産霊と新嘗祭に関してのお話となります。
…
-
「鎮魂祭」
「鎮魂祭」は宮中で今も続く重要な祭祀であり、すめらみことの玉体安穏を願う御祭ですが、長い歴史の中では一時的に途絶えてしまった経緯もあり、一般的に論文等だけではなかなか詳細までわからない部分が…
-
白川だより(令和5年 11月18日号)
甲府の紅葉もだいぶ深まってまいりました。自然がもたらす美しさに心があらわれるようです。
『産霊』
「白川学館の学び」
「令和五年白川学館新嘗…
注目記事
◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...
【建国記念祭・月次祭での代表挨拶】part2
◇それでも、白川は、修験道の影響を受けたわけではない
特に、真言...
▶︎火打作法<結界>の解説
▶︎火打作法<他者祓>の解説
...
「言霊学を学ぶために」
私たち日本人は、これまでの西洋的な思想の影響により、この現代社会において、...
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.