カテゴリー:祀 Matsuru
-
今日は、東日本大震災の日でありましてですね。3000人くらいですね、見つかっていない方もいらっしゃるんですけれども鎮魂祭をやらせて頂きました。
今日の『神武天皇崩御祭』というのはですね、今回、皇室でやれ…
-
今、2月に入ったら大きな大転換が起こるのではないかということで、去年から色々と用意といったらおかしいですが、まぁ転ばぬ先の杖ではないですが、色々と考えたこともありますが、大概が現実化しています。
今日、こうして2月の月…
-
節分の日というのは、旧暦の大晦日ということになります。
追儺(ついな)の儀礼と、それから豆まき、その二つと、もう一つは、次の日の、言ってみれば、初水というか、その両方を兼ねまして、節分祭ということで行いました。
まぁ…
-
早いもので1月の半分が経ってしまいました。1月というのは、一年の象徴といいますか、その一年の雛形のような出来事が起きると言われます。易では、一年の卦をたてますね。
皆様もおみくじを引いたりすることがあったりして、今年一…
-
この3日間がどのように出来たかということが、これからの世界、あるいは日本というもの、あるいは我々が、白川でやるということにおいて非常に大事な中身であると思っています。美しい衣がいよいよ付くというかですね。世界的に見ると、…
-
初夢を見る間もなく、2日目を迎えてしましました。正月の初水は小さなお玉に入れて、あとそれで、お雑煮を最初に作るのですが、今回初めて、今年の皆様方に差し上げるための水を作りました。それは命が元気になる中身かどうかということ…
-
伊勢参拝に行って、だいたい一年間の報告をしたり、その時に次の一年のことが出てくるのですが・・・。
その時にお話したのは、臨時祭がだんだん多くなるのではないか、ということですね。言霊というものを、アナログとデジタルの両方…
-
冬至というのは基本的には、二十四節気の中の一つなんですね。暦としては、太陰暦、太陽暦というのがあるのですが、月を基準にするのか、太陽を基準にするのかということですね。僕は、もう一つ、地球暦ですね。言ってみれば、地球の暦、…
-
今日はまず皆様方に発表したいことがあります。
白川学館祝殿宮司を斉藤さんにお願いすることになりました。
(拍手)
斉藤さんには、この祝殿が建立した時に祭祀をして頂いて、その時に決めていたことではあるのですが・・・。…
-
今、世界は本当に大転換期といいますか、ある面ではそれぞれの民族が「私たちはこのように生きた方がいいと思う」ということを、手を上げて表明している時になったのかもしれませんね。中華思想、あるいはロシア民族、フィリピン、イギリ…
注目記事

高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...

◆令和7年3月号
2025年、3月のはふりきく。第52話「祓いと造化の神」
「とほかみえみため」にも色々...

斉藤祝殿宮司による「はふりめく」の朗読を毎週一回お届けします。宮司のお声が耳から心地よい「はふりきく」です。こ...

◆令和6年 8月号
8月のはふりきく。第22話は、「輪廻転生の問題を越えるのが鎮魂」
輪廻転生、すなわ...

◆令和6年12月号
12月のはふりきく。第39話は、「掴み取るべきものは言葉になる前にある」
お祓いをあげ...
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.