新谷喜輪子一覧

  • 白川だより
    (令和5年2月18日号)

    白川だより(令和5年 2月18日号) 甲府も何年かぶりに大雪となりました。ふとまにの里もすっかり雪に覆われました。スタッフが作った雪の鎮魂石、これ以上は転がすことができなかったようです。 『言霊百神・言霊精義・言…
  • 『令和五年 建国記念月次祭 祭文』

    ◆七澤久子代表理事 こんにちは。今日は雪の中、遠方より甲府までお越しいただきありがとうございます。昨日、朝7時ぐらいからもう甲府は雪景色でした。ぼた雪ではないですが、これは積もりそうな降りだと思いました。夕方6時…
  • 白川だより
    (令和5年2月11日号)

    白川だより(令和5年 2月11日号) 少しずつ色々なところに、季節の移り変わりを知らせる便りを感じますね。 「白川学館歳時記」のご案内 「建国記念月次祭」本日開催 「写し祝詞講習 in 姫路」 「ふとまにの住処構…
  • 2月11日 建国記念祭

    「建国記念祭」 国の始まりである建国。何を持って建国とするかは国によって見解が異なります。国家の基礎が確立して主権国家としての態を為すこと、とも言われますが、国よって解釈は様々です。 憲法が施行された日---憲法記…
  • 『令和五年 立春祭 祭文』

    ◆七澤久子代表理事 改めましてこんにちは。寒の入り、そして寒の明けというお言葉ございますね。いよいよ寒が明けました。今日は2月4日、この立春祭にあたり、寒が明け、そして新しい年が開かれたという実感がございます。 …
  • 白川だより
    (令和5年2月4日号)

    白川だより(令和5年2月4日号) 甲府では1月末頃にうっすら雪が降りました。色が増えるとまた印象が変わりますね。 『天皇こそ国の宝』 「立春祭」本日開催 「はふりむすび」のご案内 「建国記念月次祭」のご案内 『こ…
  • 白川学館歳時記の概要

      「祀りごと」は「政 まつりごと 」である。 「祭祀」とは、本来は「宮中祭祀」を基にした国家的な祭りであり、「政」として、国家公用の神事を立てることが本義となり前提となる。白川学館では、以下の歳時記に沿って…
  • 2月4日 立春祭

      「水の祭祀と立春祭」 「神祇令」によれば、新帝の即位にあたっては、践祚の日に中臣氏が「天神之寿詞(あまつかみのよごと)」を奏上する規定でした。この寿詞奏上の場と時については様々に変遷があり、平安時代になる…
  • 1月8日〜14日「後七日御修法」

    「後七日御修法」  白川学館では、正月の元朝祭(1日、2日、3日)をはじめ、7日には七草粥神事、そして8日からは後七日御修法を行います。白川は神道のイメージが強いわけですが、宮中祭祀そのもののことを指しています。…
  • 1月7日「七草粥神事」

    「七草御粥神事」  1月7日(人日の節句の日)に無病息災・延命長寿を祈念して、早春に芽吹く邪気払いの効果がある七草を刻んで、御粥にしたとされています。元は羹(あつもの)であったようですが、室町時代の頃に汁物から御…

動画

  1. 神衣美について

  2. 神衣美の着付け

  3. 白衣・袴の着付け

  4. 扇子使用作法

ページ上部へ戻る