新谷喜輪子一覧
-
白川だより(令和5年 8月12日号)
今週は、西村博美先生の「書」をお届けさせていただきます。心がポッと温かくなりますように!
『予定に組み込まれないで生きる』
「ハフリメイト」お申込みフォームのご案内
「天空の…
-
「白川学館年祭」
白川学館は平成22年6月に設立されました。祝殿はそれから2年と2ヶ月を経た平成24年8月11日に建立、山梨県甲府の地に産声をあげます。由来となる天皇祭祀を司る神祇伯の任にあった白川家の…
-
◆七澤久子代表理事からのお話 改めまして本日はありがとうございます。七澤賢治前代表の「祝殿を建てたいんだよ」という生前のお話が実現されて、このたび十一年目を迎えます。今しがた、白川学館祝殿の建立記念祭が、滞りな…
-
白川だより(令和5年 8月5日号)
各地でゲリラ豪雨や一日の気温変動が10度以上になった日もございました。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。
そんな気候にも負けず、稲の穂は元気に育っていますよ!秋にはまた皆さん…
-
白川だより(令和5年 7月29日号)
今週は「先祖供養・月次祭」が滞りなく執り行われました。多くの方々が、ご先祖様をお慰めする御意志を立てられ、共に行うことができたことに、心から感謝申し上げます。写真は祭祀の際、献…
-
◆七澤久子代表理事からのお話 本日は令和五年七月二十三日。今日から大暑になりました。いよいよ夏真っ盛りでございます。郵便局の近くの畑にひまわりの種を埋めました。それが大きくなりまして、葉っぱが出て、ひまわりが咲き…
-
白川だより(令和5年 7月22日号)
先週の甲府では、今年二回目の「七種神拝作法修習講習」が執り行われました。白川学館の学びは、七種神拝作法が入門といわれております。七種神拝作法修習講習では、生きている遠津御祖神で…
-
白川だより(令和5年 7月15日号)
小暑を迎え、蓮の花が咲き始める頃、甲府の気温は、すでに連日37度を超える暑さです。草取り作業を少し行っただけでも、汗が滝のように吹き出る今日この頃です。
先日は、ふとまにの里に…
-
白川だより(令和5年 7月8日号)
今週の甲府は祝殿講習で「家庭祭祀」の講習が行われました。ご自身のルーツであるご先祖様をお慰めすることから始まり、その先にはお住まいの地域、またその先へと祓い清めが広がって行きます…
-
「七夕願立祭」七夕の節供
乞巧奠(きっこうでん) 七月七日、織女星(織姫星)が夜空に輝く頃、糸や針の仕事に携わる織女の、手芸や機織りの上達を願う行事が「乞巧奠」。その起源は古代中国にあり、七月七日の牽牛(…
注目記事
▶︎火打作法<他者祓>の解説
...
【建国記念祭・月次祭での代表挨拶】part2
◇それでも、白川は、修験道の影響を受けたわけではない
特に、真言...
◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...
▶︎火打作法<結界>の解説
「おみちの備品」
「お祓い」や「鎮魂」を日々実践される上で必要となるお品...
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.