- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
9月11日 八神殿祭
「八神殿祭」 日本において国家祭祀の中枢として神祇官が祭祀を司ってきた神殿が八神殿であり、八神殿祭は五魂、五霊、そしてその運用する神々、その神と魂を結ぶ霊神、生産霊、足産霊、玉留産霊の三神を迎え、高御産… -
『令和五年 重陽祭 祭文』
◆七澤久子代表理事からのお話 皆さま、こんにちは。本日は、令和5年長月のちょうど9日にあたります。重陽の御祭りの神事が、今、滞りなく終わりましたことを心から感謝申し上げます。ありがとうございます。今… -
白川だより
(令和5年9月9日号)白川だより(令和5年 9月9日号) 「重陽の節供」の別名は「菊の節供」が有名ですが、「栗の節供」とも言うそうですよ。 『それぞれの役割』 「重陽祭」電子祝殿配信 「八神… -
白川だより
(令和5年9月2日号)白川だより(令和5年 9月2日号) 9月(長月)になりました。今の時期は菊の花が綺麗に咲く時期でもありますね。菊の花は天皇の御紋にも使われている気品のある縁起の良いお花です。 『神様と… -
白川だより
(令和5年8月26日号)白川だより(令和5年 8月26日号) まだまだ灼熱の暑さを感じる日もありますが、このひまわりのように元気に前向きに過ごして参りましょう。 『宗教とは違う』 「白川学館の学… -
白川だより
(令和5年8月19日号)白川だより(令和5年 8月19日号) まだまだ暑い日が続いていますが、秋はすぐそこまで来ているように感じます。 『繋ぐ』 「白川学館祝殿建立11年周年祭」 のご報告とお礼… -
白川だより
(令和5年8月12日号)白川だより(令和5年 8月12日号) 今週は、西村博美先生の「書」をお届けさせていただきます。心がポッと温かくなりますように! 『予定に組み込まれないで生きる』 「ハフリメイト」お申込みフォームのご案内 「天空の… -
8月11日 年祭
「白川学館年祭」 白川学館は平成22年6月に設立されました。祝殿はそれから2年と2ヶ月を経た平成24年8月11日に建立、山梨県甲府の地に産声をあげます。由来となる天皇祭祀を司る神祇伯の任にあった白川家の… -
『令和五年 祝殿建立十一周年祭 祭文』
◆七澤久子代表理事からのお話 改めまして本日はありがとうございます。七澤賢治前代表の「祝殿を建てたいんだよ」という生前のお話が実現されて、このたび十一年目を迎えます。今しがた、白川学館祝殿の建立記念祭が、滞りな… -
白川だより
(令和5年8月5日号)白川だより(令和5年 8月5日号) 各地でゲリラ豪雨や一日の気温変動が10度以上になった日もございました。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。 そんな気候にも負けず、稲の穂は元気に育っていますよ!秋にはまた皆さん…