過去の記事一覧

  • 0117話

    ◇神と君、君と民の間を結合する 昨日はありがとうございました。昨日は三種の神器の話をしました。元の三大神勅は文章になっていて、それは、天照大御神が瓊々杵命に伝えられたというか、それをもって国津神の世界をしっかりと知ろしめ…
  • 0116話

    ◇すめらみことの御為事 私が20代の頃に、丁度、皇太子がお生まれになった後ですけれども、皇太子の教育の一部が書かれたというか、「小説すめらみこと」という森左平さんの著書がありました。今、Kさんに著作を集めてもらっていて、…
  • 0115話

    久しぶりに集まって昨日は全体会議をしました。今日は、普段あまりこちらに見られない方にお話をお聞きしたいと思います。Oさん、何かありますか? 【Oさんより】 昨日の全体会議で色々とお話を伺って、自分の日常の中とシンクロする…
  • 0114話

    Mさん、質問は何かありますか? 【Mさんより質問】 大祓は1日3回までとお聞きしたことがあるのですが、3回以上やらない方が良い理由というのは何かありますか? 【七沢代表】 ご修行というのがあった時は、そんなに大祓はあげな…
  • 0113話

    ◇守破離は、お祓いそのものの機能 休みの間に色々ありました。今日感じたことは、我々が生きる上で、あるいは個人であれ、組織であれ、国家であれ、人として進化のところをどう生きているかということがあると思うんですよね。その時の…
  • 『白川謝恩奉告祭文』

    白川謝恩奉告祭・白川伯王家廬山寺墓前祭での代表挨拶 今、白川学館としては年祭を中心として、白川学館における祭祀と言いますか、そういうものを体系化するというとおかしいですけれども、年間における祭りと臨時祭を含めて体系化と…
  • 0112話

    5月5日こどもの日ということなんですけれども、元々、節句なんですよね。五節句の一つというかですね。1月1日は正月。2月2日がなくて、3月3日。4月4日がなくて、5月5日。6月6日がなくて、7月7日の七夕。8月8日がなくて…
  • 0111話

    ◇背骨を意識して呼吸すること 今日も後ろから皆さんと一緒にお祓いをあげました。それで気がついたことは、やはり、皆さんの背中がはっきり見えるのですけれども、皆さん背中を意識するということは普段ないですね。どんな格闘技でも、…
  • 0110話

    ◇一日は船出、大海原に出ていく 今日は、5月1日ですね。神道は1日と15日を神の日と考えているわけですね。神道の関係の人たちは色々実現したいこと、思いを1日から、15日からとか区切りを付けて始めるんだけれども。悪いことも…
  • 0109話

    ◇白川謝恩奉告祭・白川伯王家廬山寺墓前祭 代表挨拶 その2 ◇氷河期に残った木 イチョウ もう一つですね、5月というのは新緑になっていきますが、植物というものは、本当に人類よりも先にありますね。我々は動物として、ひとつの…
ページ上部へ戻る