- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
白川だより
(令和5年7月1日号)白川だより(令和5年 7月1日号) 七月に入り夏本番となりました。ふとまにの里の花や緑も、暑さに負けず元気に咲いています。ハフリメイトを活用して是非一度お越しください。 『神人一如となる十種類の作法』 「先祖供… -
6月30日 夏越の大祓
「夏越の大祓」 夏越の祓いについて 古代から宮廷の行事として行われてきた大祓ですが、室町時代の応仁の乱で中断され、それが復活したのは江戸時代、「清祓」という儀式して再興されました。 清祓とは かつて… -
白川だより
(令和5年6月24日号)白川だより(令和6年 6月24日号) 最近、兌館横の水屋スペースに衝立が置かれるようになり、その衝立に書かれた「書」が、訪れる皆さまの目を釘付けにしています! 『喝』 祝殿講習「家庭祭祀講習」 のご案内 「白… -
白川だより
(令和5年6月17日号)白川だより(令和5年 6月10日号) 今年もふとまにの里のシャインマスカットが可愛らしい実を付けていますよ。 『祝殿講習』との両輪 7月祝殿講習「家庭祭祀講習」のご案内 「白川学館年祭」… -
『令和五年 水無月 月次祭 祭文』
◆七澤久子代表理事 今、ゆっくりと天井が開いて、岩戸開きでございます。本日は皆さんお集まりいただいてありがとうございます。この静かなる天井、光が射すところを見てください。そうして、目を閉じていただいて、静かな自分… -
白川だより
(令和5年6月10日号)白川だより(令和5年 6月10日号) 台風一過の青空の広がった中で今年も皆で植えました!もう秋の収穫が待ち遠しい・・。 『時空間の考え方』 「水無月月次祭」明日開催 「令和五年夏越の大祓] 〜うつしよのたましずめ… -
『令和五年 御田植祭 祭文』
◆斉藤祝殿宮司 「令和五年 白川学館 御田植祭」におきまして、誠にありがとうございます。本日は、リアルでのお立場と、そしてオンラインのお立場にて、皆様とご一緒に、祭祀を執り行わさせていただきました。 御田植祭の祝… -
6月初旬 御田植祭
「御田植祭」 「御田植祭」 白川学館ではお米を通した一年の学びとして、六月上旬に「御田植祭」が執り行われます。大嘗祭で使われる新米の産地が、日本全国を東西に分けて東日本から「悠紀(ゆき)田」、西日本から「主基(… -
白川だより
(令和5年6月3日号)白川だより(令和5年 6月3日号) 御田植祭の後はふとまにの里にて田植えを行います。今年も心を込めて一つずつ植えさせていただきます。 『日本の文化は稲作の文化』 「御田植祭」のご案内 「水無月月次祭」… -
白川だより
(令和5年5月27日号)白川だより(令和5年 5月27日号) 今回の白川だよりは祭祀、講習の開催案内が満載となっております。是非、最後までご一読ください。来週末はふとまにの里の御田植です! 『大祓の根拠』 「令和五年白川学館大八洲国地鎮…