カテゴリー:祀 Matsuru
-
はじめに
白川通信のネット配信を始めましてから早一年が経過いたしました。この月次祭文にも睦月が回ってまいりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、月次祭も出来るだけ皆さんに参加していただいて行うことにな…
-
一年という時間の変化、時代の変化が大きくなっております。こんなとき時間というものと上手く付き合う術が必要になってまいります。今まで私達は、古事記神話の研究で、神の創造意志というところの研究をしてまいりました。物理学で言い…
-
本日は一年の実りに感謝するということで、新嘗祭を祝わせていただきました。嘗(なめる)という字を使う言葉には、相嘗(あいなめ)、新嘗(にいなめ)、神嘗(かんなめ)、大嘗(おおなめ)があります。毎日、天皇陛下は天照皇大神と御…
-
昨日アルメニアから100万年前の黒曜石の石器を持ってきていただきました。
私と伊藤利昭さんは、日本の旧石器槍先形尖頭器ですね、岩宿遺跡を発見された相澤忠洋さんの奥様と一緒に、この黒曜石の石器を30年近く守り続けてきたわ…
-
先月もそうでしたが、今月も、ユダヤ歴だとか、日食、月食の四回目の最後の月で空の様子というか、色々なことが起こると云われておりました。大水害もございました。
現代では、そのようなことが色んな意味で騒がれる時代になっており…
-
平成27年8月9日、白川学館三年祭が執り行われました。
祝殿が建立され、早いもので三年が経過。三年目の節目の年に合わせるかのように兌館が完成し、この日から着替える場所として、はじめて皆様に兌館をお使い頂くことになりまし…
-
梅雨が明けたばかりの7月20日、快晴のお天気の中、祝殿では文月月次祭が行われました。
今回の代表挨拶で印象に残ったフレーズ。それは『世界鎮魂化』です。アルメニアの黒曜石を鎮魂石へと・・・。
話は展開して、実現速度を最…
-
梅雨の合間の良く晴れた6月14日(日)、水無月月次祭が祝殿にて執り行われました。
今回の七沢代表の挨拶は、創造や神示、ムスビに関する話題が中心でした。
古神道や白川を理解する為の核心部とも言えるテーマを沢山話して下さ…
-
この時代における白川学館の役割とは?
祓いやご修行、言霊を携えて、我々は何をしていくのか?
一人の門人として、様々なことを考えさせられる皐月月次祭での代表挨拶でした。
七沢代表は、水のお話、雛形のお話、祭祀芸術のお…
-
4月12日(日)、夘月月次祭が行われました。
前日開催された、鍋島先生による『風の歌コンサートin祝殿』の余韻が残されていたせいか、お祓でいつもと違った体感が得られたという方が多かったようです。
七沢代表のお話も、分…
注目記事

高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...

◆令和7年3月号
2025年、3月のはふりきく。第52話「祓いと造化の神」
「とほかみえみため」にも色々...

斉藤祝殿宮司による「はふりめく」の朗読を毎週一回お届けします。宮司のお声が耳から心地よい「はふりきく」です。こ...

◆令和6年 8月号
8月のはふりきく。第22話は、「輪廻転生の問題を越えるのが鎮魂」
輪廻転生、すなわ...

◆令和6年12月号
12月のはふりきく。第39話は、「掴み取るべきものは言葉になる前にある」
お祓いをあげ...
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.