カテゴリー:月次祭文

  • 『霜月月次祭文』

    ありがとうございます。大嘗祭を目前にして、色んな思いがありましてですね。やはり、明治以降、急激に、祭祀あるいは帝王学といいますか、そういうものが、随分と変化しているんですけれども。 その教えの大本といいますか、…
  • 『国土安鎮祭文』

    ありがとうございました。もうなんて言うんですかね、こういう人間が耐えられないようなところに来ると、結局、神頼みということになるというんですかね。今更というか、宗教とか、神様や仏様を放ったらかしにしておいて、困っ…
  • 『即位礼正殿の儀 寿祭文』

    ご苦労さまでございます。 即位礼正殿の儀 寿祭ということで、臨時祭をさせていただきました。 このところ、天災といいますか、色々と気候変動の激しい中で、皆様方は、これはどういう事態なんだろうという思いをされている…
  • 『神無月月次祭文』

    台風の後で、色々と道路状況が正常になっていない時に、いらっしゃっていただき、ありがとうございます。 何といいますか、台風が来る時に当たって、色々と我々が、すべきことというか、本来の祭祀というか、そういうものをや…
  • 『秋季皇霊祭文』

    どうも今日は、ご苦労様でございました。君、大君と、民というのは、一つの学び方というかね。それは、大君の何というか、国を守る立場としての生き方というんですかね、作法というものを、民はそれを家として習うというような…
  • 『長月月次祭文』

    こんにちは、ご苦労さまです。台風が来ているようですが、日差しが曇りと交互に起こっているみたいですが。 ちょうど9月で新学期というか、国際的には新学期で、新しいことが色々と起こって、やらなきゃいけないことがたくさ…
  • 『白川学館 年祭文』

     祝殿の上部が、ピラミッドのヘッドのキャップのようになっていて、ちょうど、神様を迎えするために、そこに、水晶を置くことになっているんですが。 今回、キャップに十分な大きなものが間に合わなかったものですから、5つ…
  • 『文月月次祭文』

    おはようございます。月次祭ですから、毎月、一月に一回ということですけれども、今、我々が関わっている色んな事業というか、あるいは、イベントというのか、特に、今週はそうですけれども、毎日のようにと言ったら、オーバーな言い方…
  • 『水無月月次祭文』

    梅雨の中、今日は暑くなってしまいましたが、ご苦労様でございます。ありがとうございます。今、デジタルな社会になってきて、急速に、大きな社会の転換が起こってきています。デジタル化社会になることによって、一気に平和で…
  • 『御田植祭文』

    どうもご苦労様でございました。今日は、御田植祭ということで、させていただきましたけれども。ここに田を作るのは、もう3年くらい前から用意してきたわけですけれども。そのちょうど、悠紀田(ゆきでん)、主基田(すきでん)といい…

動画

  1. 神衣美について

  2. 神衣美の着付け

  3. 白衣・袴の着付け

  4. 扇子使用作法

ページ上部へ戻る