新谷喜輪子一覧
-
白川だより(令和6年 12月 28日号)
「年末年始の祭祀」電子祝殿よりご参加いただけます
古神道で迎える新年のお作法入門
「七草御粥神事」 ~祭祀後はご一緒に七草粥を食しましょう~
「後七日御修法」…
-
白川だより(令和6年 12月 21日号)
「年末年始の祭祀」のご案内
古神道で迎える新年のお作法入門
「七草御粥神事」 今年は会員参加募集あります
「わき道2」からのお知らせ!
「はふりきく(朗読)…
-
◆七澤久子代表理事からのお話
改めましてこんにちは。本日は師走の月次祭でございます。無事、滞りなくお納めいたしました。誠にありがとうございます。
この一年は、皆さまにとってどのような年だったでしょうか。私を顧み…
-
白川だより(令和6年 12月 14日号)
明日「師走月次祭」開催
「年末年始の祭祀」のご案内
「第七種神拝作法修習講習」 申込締切直前最終案内
「七草御粥神事」 今年は会員参加募集あります
「わき道…
-
白川だより(令和6年 12月 7日号)
「師走月次祭」締め切り間近
「第七種神拝作法修習講習」 開催のご案内
「写し祝詞講習」 一般会員様にもご参加いただける ようになりました
「年末年始の祭祀」のご案…
-
◆令和6年12月号
12月のはふりきく。第39話は、「掴み取るべきものは言葉になる前にある」
お祓いをあげるということが、お祓いをあげる前の布斗麻邇というか、意志ですね。お祓いの音が出てくる、脳から声帯、そして口へと…
-
白川だより(令和6年 11月30日号)
「師走月次祭」のご案内
「第七種神拝作法修習講習」 開催のご案内
「おみち学習システム」における<審神者ライブラリー>が更新されました!
「白川学館ZOOM学修」 …
-
◆七澤久子代表理事からのお話
改めましてこんにちは。今日はことのほか晴天でございまして、朝起きますと清々しい朝の風と共に、鳥たちがこの天をずーっと舞っているんですね。鳥がいっぱい集まっているところで、寝ていても鳥…
-
白川だより(令和6年 11月23日号)
本日、「新嘗祭」
「師走月次祭」のご案内
「はじめの学修」12月 ~ZOOMにて開催決定~
「わき道2」お申込み受付中
「白川学館ZOOM学修」 ~今年最後…
-
白川だより(令和6年 11月16日号)
「新嘗祭」締め切り間近
「わき道2」お申込み受付中
「白川学館ZOOM学修」~今年最後の、一般会員さんと~
令和六年白川学館伊勢ツアー お申込み受付中
「はふ…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 35
- »
注目記事

高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...

「おみちの備品」
「お祓い」や「鎮魂」を日々実践される上で必要となるお品...

◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...

◆令和6年 10月号
10月のはふりきく。第30話は、「三千年の宗教を超える壮大な実験として」
大祓と...

ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.