新谷喜輪子一覧
-
白川だより(令和4年9月1日号)
今週の祝殿は、このような様子でした。八神殿月次祭の日の朝はさわやかな大空に見守られていました。それでは、今週の白川だよりをお送りさせていただきます。
器の教えをつなげる
祭祀…
-
◆七澤久子代表理事 皆さま、こんにちは。今日は、9月11日の「八神殿月次祭」にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
今、世界情勢が変わってきています。8日にイギリスのエリザベス女王がお亡くなりになりま…
-
白川だより(令和4年9月10日号)
今週の祝殿は、こんな様子でした。
雲に覆われた日、祝殿の鏡にもその姿が映し出されて一体となっているようでした。それでは、今週の白川だよりをお送りさせていただきます。
『秋季皇霊…
-
「重陽祭」
[caption id="attachment_50173" align="alignright" width="202"] 「豊歳五節句遊・重陽の節句」歌川国貞。 画像提供:国立国会図書館w…
-
◆七澤久子代表理事 ご参列いただき、ありがとうございました。9月3日はチャイルド・アーツ・アカデミーの日でございますが、朝方は雨がちょっとぱらついておりました。一昨日は雷がなり、そして夕方から大雨が降りました。日…
-
◆写し祝詞について
写し祝詞は、印刷技術が進歩していなかった時代に神官たちが先人の残された祝詞を記憶したり、研究するための手段として用いられていました。白川家でも、門人たちが4種類の祓いの詞を覚えるために写し祝詞をして…
-
「令和四年 白川学館 祝殿建立十周年記念祭」
◆七澤久子代表理事
改めまして、こんにちは。今日は、ことのほか晴天でございます。今朝、外へ出ましたら、雲が流れ、そして青空が見え、宇宙からここ…
-
◆七澤久子 代表理事
こんにちは。文月の先祖供養祭にご参列いただき、そして、オンラインでご視聴いただいている皆さま方、本当にありがとうございました。私は今日この日を万感の思いで、ここにお祓いをあげさせていただきました。…
-
◆七澤久子 代表理事 こんにちは。皆さま、ご機嫌よろしゅうございます。今日は大勢の方々にお集まりいただき、ともにお祓いをあげることができまして、誠にありがとうございました。
昭和57年(1982年)4月18日、…
-
◆斎藤亘弘 祝殿宮司 本日は、令和4年6月4日の白川学館 御田植祭にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。本日は白川学館の祭祀としまして、電子祝殿にて、オンラインとリアルでの同時開催により、皆さまとご一…
注目記事

◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...



◆写し祝詞について
写し祝詞は、印刷技術が進歩していなかった時代に神官たちが先人の残された祝詞を記憶したり、...

ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.