新谷喜輪子一覧
-
◆七澤久子代表理事 皆さまこんにちは。本日は神無月の月次祭にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。空を見てください。今日は、晴れの空でございます。入口の木戸の庭坪に金木犀がありまして、目を覚ましましたら…
-
白川だより(令和4年10月15日号)
今週の祝殿は、このような様子でした。今年の稲刈りも無事に終わらせることができました。ご参加された皆さま、ありがとうございました。稲穂は来月に執り行われます新嘗祭にて献饌させてい…
-
白川だより(令和4年10月8日号)
今週の祝殿は、このような様子でした。それでは、今週の白川だよりをお送りさせていただきます。
鎮魂された音楽が雅楽ということ
第42回「十二音会 」公演のご案内
「神無月月次祭」…
-
白川だより(令和4年10月1日号)
今週の祝殿は、このような様子でした。
天の青さと御榊の緑、美しい色合いも祝殿はそのままを映してくれます。
「遠津御祖神の スイッチを入れる」とは
「第六種神拝作法修習」のご案…
-
白川だより(令和4年9月24日号)
今週の祝殿は、このような様子でした。
ふとまにの里の自然豊かな緑の間から見える祝殿は、今日もそっと寄り添ってくれています。
それでは、今週の白川だよりをお送りさせていただきます。…
-
◆七澤久子代表理事 今日はご参列いただき、誠にありがとうございます。台風が、一週間前から昨日、今日、明日と日本列島に近づいております。朝方、雨が降り始めましたが今は、止んでおります。今日はこの静かな空間の「令和四…
-
白川だより(令和4年9月1日号)
今週の祝殿は、このような様子でした。八神殿月次祭の日の朝はさわやかな大空に見守られていました。それでは、今週の白川だよりをお送りさせていただきます。
器の教えをつなげる
祭祀…
-
◆七澤久子代表理事 皆さま、こんにちは。今日は、9月11日の「八神殿月次祭」にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
今、世界情勢が変わってきています。8日にイギリスのエリザベス女王がお亡くなりになりま…
-
白川だより(令和4年9月10日号)
今週の祝殿は、こんな様子でした。
雲に覆われた日、祝殿の鏡にもその姿が映し出されて一体となっているようでした。それでは、今週の白川だよりをお送りさせていただきます。
『秋季皇霊…
-
「重陽祭」
[caption id="attachment_50173" align="alignright" width="202"] 「豊歳五節句遊・重陽の節句」歌川国貞。 画像提供:国立国会図書館w…
注目記事
▶︎火打作法<他者祓>の解説
...
◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...
【建国記念祭・月次祭での代表挨拶】part2
◇それでも、白川は、修験道の影響を受けたわけではない
特に、真言...
「おみちの備品」
「お祓い」や「鎮魂」を日々実践される上で必要となるお品...
▶︎火打作法<結界>の解説
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.