- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
1324話
◇千何百年も経ったお話が、現在に学べる【師走月次祭での七沢代表の講話(20201206)】part2その中にはもちろん、歴史的な、我々の先人たちが、本当に意を尽くし心尽くし伝えてきてくれた、そういう「おみち」というものの… -
1323話
◇中今という時間と歴史が同時共時に・・・ 【師走月次祭での七沢代表の講話(20201206)】part1 こんにちは。師走の月次祭になりました。いよいよ余すところ1ヶ月というふうなことになっておりますけれども。今年の一… -
1322話
◇祝殿講習の変わらざる使命 【祝殿講習での七沢代表の講話(20201202)】part2 こういう中で、より客観視をすることによって、皆さま方に更にお伝えするべきことが、効果的なもの、アナログ的に効果的になる、「神をこ… -
1321話
◇新しいコミュニケーションの段階がデジタル 【祝殿講習での七沢代表の講話(20201202)】part1 皆さま、こんにちは。ご苦労さまでございます。ありがとうございました。こうやって皆さまと話している場合、今日は、「… -
1320話
◇逆転できるような言葉とか文章がある 【七沢代表の会議でのお話(20201202)】 <構文についての質問に対する回答> 構文というのか、今、広めに言っていますが、文というものは、構成上、短い、長いということはあります… -
1319話
◇どういうふうに、三種の神器の説明知にしていくか 【七沢代表の会議でのお話(20201126)】 我々が絶えず新しいことを世に問うていくというかね。そういう観点でいくと、何が効果があったかというかね。その辺のことも、一… -
1318話
◇我々は何故にこの地に命を受けているのか・・・ 【祝殿講習での七沢代表の講話(20201118)】part2 しかし、このように、どんな時代でも、そういう伝承というもの、あるいは神というものの創造の、変わらざる世界とい… -
1317話
◇宇宙創造の情報を伝承する館 【祝殿講習での七沢代表の講話(20201118)】part1 こんにちは。ご苦労さまです。白川学館は、神拝作法といわれているものを伝承する、そういう学びの館というふうなことで、お伝えしてい… -
1316話
◇如何に時空間を縮めて、正確に・・・ 【霜月月次祭直会での七沢代表のお話(20201115)】 再度、こんにちはというかですね。何か出たがり屋みたいな感じで、出させろというようなことを言っているわけではないんですけども… -
1315話
◇毎月の月次祭の趣旨 【霜月月次祭での七沢代表の講話(20201115)】part2 この、今まで一番秘密にしてきたこと、あるいは、その内容を知られてなかったことを知っていただくというような、そういう真っ逆さまの時代を…