過去の記事一覧

  • 0193話

    今、いらっしゃったお二人は、全く何の前提もなく入って、お祓いを体験して頂きました。ナノカーボンチューブを発明された方ですね。今は岐阜大学の先生です。我々も炭素の研究をしていて、ノーベル賞をもらう先生も今、信州大学にいて、…
  • 0192話

    ◇神様の世界の高みに昇る方法 我々は今、何故、白川とか、言霊とか、鎮魂ということを、皆さんと一緒にやって頂いているかというと、神様の世界の高みに昇るということが、他にないからということでしょうね。ユダヤ教なんかは、神様の…
  • 0191話

    ◇上意下達の問題 この土曜日、日曜日に本当にイベントが多かったのですね。円滑に運営するということは、皆さんの自主的な判断で仕事をするということも非常に大事なことですけれども、もう1つは、どういう風に全体設計の中で働いて頂…
  • 0190話

    ◇色々な広がり方 昨日はワープの1期、2期、3期の合同のイベントがありました。お手伝して下さった皆様方ありがとうございました。3年間の成果があったと思っています。もう来年、出来ればのことですが、今年の間に体系化して、4回…
  • 0189話

    Iさん、昨日はどうでしたか? ●Iさん 昨日はノンローカルブレインの初日を行わせて頂きました。105名の方が参加されました。流れとしては、午前中に石原明さんのお話がありまして、午後からOさんとMさんと石原明…
  • 0188話

    ◇先祖を清めるということは、自己自身を清めること 盂蘭盆会(うらぼんえ)と仏教では言うのですが、お盆休みは出来ましたでしょうか。 元々、先祖を迎えたりするということは、本来は神道で、普段、我々がやっていることですね。遠…
  • 『祝殿五周年祭文』

    本当に早いものでございまして、祝殿は五周年を迎えました。さらに第2祝殿もということで、去年から始まり、ちょうど五周年に出来ました。今日は第二祝殿も満杯で、沢山の皆様方と一緒に祭祀が出来ました。こうしてお祓いが出来ることは…
  • 0187話

    【五周年祭直会 その3】 私も歌を作っていたのですが、ある時、奈良先生がダッカに行ってしまって、作った歌を部屋の柱に貼っていたら、Nさんが来て、これは流行歌だなと言って、それ以来、歌を作るのをやめました(笑)。今回は50…
  • 0186話

    【五周年祭直会 その2】 ◇統合、階層性。繋ぐ法則 三角形には、色んな数式が、猪股先生が言われていたのでは、E=mc2乗というのは、物質とエネルギーという関係法則というように、精神と物質と、そして情報・気という3つが、3…
  • 0185話

    【五周年祭直会 その1】 いつも思っているのですけれども、一番嫌っていることをこの何十年かやっています。一向に解放されないみたいで、もともと人前で話すのが苦手なシャイな子供でした。引きこもりで、いつもドキドキして、それは…
ページ上部へ戻る