カテゴリー:祀 Matsuru

  • 『元朝祭文(1日目)』

    伊勢参拝に行って、だいたい一年間の報告をしたり、その時に次の一年のことが出てくるのですが・・・。 その時にお話したのは、臨時祭がだんだん多くなるのではないか、ということですね。言霊というものを、アナログとデジタルの両方…
  • 『冬至祭文』

    冬至というのは基本的には、二十四節気の中の一つなんですね。暦としては、太陰暦、太陽暦というのがあるのですが、月を基準にするのか、太陽を基準にするのかということですね。僕は、もう一つ、地球暦ですね。言ってみれば、地球の暦、…
  • 『師走月次祭文』

    今日はまず皆様方に発表したいことがあります。 白川学館祝殿宮司を斉藤さんにお願いすることになりました。 (拍手) 斉藤さんには、この祝殿が建立した時に祭祀をして頂いて、その時に決めていたことではあるのですが・・・。…
  • 『新嘗祭文』

    今、世界は本当に大転換期といいますか、ある面ではそれぞれの民族が「私たちはこのように生きた方がいいと思う」ということを、手を上げて表明している時になったのかもしれませんね。中華思想、あるいはロシア民族、フィリピン、イギリ…
  • 『神無月月次祭文』

    先月から今月にかけて、ヴィソツキー博士が来日されました。ヴィソツキー博士は、ウクライナで物理学の研究をされておられる方で、常温核融合や生体内原子変換における第一人者ですが、その先生をお招きして東京で講演会を行いました。そ…
  • 『長月月次祭文』

    白川のおみちや言霊を口伝や文書だけで残していた場合、現代においては、その伝承は危機的状況を迎えていたかもしれません。伝承にとって何が一番役に立つか、強いか?といいますと、それはシステム化するということです。それを我々は長…
  • 『直会代表挨拶』

    天皇祭祀といいますか、三種はですね、どのようなものかと言いますと、本来は歴代の天皇の名前をよんでいたのではないかと思われる節がありましてですね。歴代御皇霊といいますか、天皇の霊といいますか、例えば神武天皇からの御名を呼ぶ…
  • 『年祭代表挨拶』

    天皇陛下の生前退位のことがありましたね。テレビで皆様もご覧になったのではないかと思います。やはり、色々と考えさせられますね。天皇陛下は、憲法というものに100パーセント、あるいは120パーセント忠実に生きておられると思い…
  • 『文月月次祭文』

    皆様、今日は暑い中、お越し頂きありがとうございました。 昨日、紀尾井ホールで雅楽のコンサートがありました。西原祐二さんが所属している十二音会という雅楽のトップレベルの会のコンサートですね。雅楽の演武と演奏を堪能させて頂…
  • 『水無月月次祭文』

    和器出版の6月11日の式典はご苦労様でした。非常に好評であったことを、多くの皆様から頂きました。ちなみに今月は、あと2回ぐらい大きな行事があります。6月26日にはザ・ワープの最終講義がありますし、6月30日にはロゴフェス…

動画

  1. 神衣美について

  2. 神衣美の着付け

  3. 白衣・袴の着付け

  4. 扇子使用作法

ページ上部へ戻る