カテゴリー:月次祭文
-
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は、水霊神(すいれいじん)に続きまして、金霊神(こんれいじん)というコンセプトでお伝えしていこうという、また新しい白川の神々の呼び名かな…
-
皆さん、こんにちは。「窓」からこんにちは、という感じですけれども。( ※今回、初めてソニーの「窓」というシステムを使って、中継いたしました。) ロミオとジュリエットではありませんけれども、今回、皆さんに、こうし…
-
こんにちは。皆様、御苦労様でございます。最近は、ネット上の人物のようになっておりまして、なかなか実体が見えないような状況になっておりますけれども(笑)。ちょうど新しい時代の転換期といいますかですね、ITといいま…
-
皆さん、こんにちは。今日は、皆さんと一緒に「夏越(なごし)の大祓」ができましたことを、本当に感謝申し上げます。今、様々な電子祝殿に関わる開発に専念しておりまして、なかなか日々のはふりめくを配信できずにおりまして…
-
●大野さん 今、テレワーク的なというか、ネットを通じた展開がやってきましたけれども、この5月の終わりを境に、完全なるネットの世界に、もう注力していくというんですかね。元々やってきたことがあるんですが、本当に色が変…
-
今日はご苦労さまでございます。このところですね、継承した日本の祭祀といいますか、「まつりごと」というものが、どうも古いものだというかですね、ある種、そういう考古学とか歴史にみんな騙されたといったら語弊があります…
-
真樹子さんは、毎日、祝殿で皆さんと一緒にお祓いをあげて、あるいは、あげさせていただいたのかもしれませんね、後ろから皆さんのお祓いを受けていたというか。真樹子さんは、お腹の中にいるときから、高濱浩先生に、ずっとお…
-
五十日祭を滞りなく終えることができまして、ホッといたしました。亡くなられた次の日に訪ねて来られて、祝殿から昇りたいと伝えていただいたので、早速ですね、奥先生のご家族にお願いして受けいれてくださいましたので、今…
-
今日はご苦労さまでございます。この祝殿上空は、日本で一番晴れる場所なんですけれど、 今日はさすがに水霊神が、天之御中主、水中主をお迎えする祭祀でもありますから、めったに降ったことのないような大雨が降って、庭に水面が出…
-
一年の太陽暦での始まりが1月1日ということで、あとは、2月の節分、旧暦ということで、それで今日、春分の日というか、彼岸であり、ちょうど皇霊祭にもなっていますけれども。ちなみにイスラムの新年でもありますね。一年の始まり…
注目記事

高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...




◆七澤清仁(datum group代表)さんからのお話 本日は、オンラインと祝殿でご参列いただき、誠にあり...
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.