過去の記事一覧

  • 「トドのつまり」のお話。

    杉山 彰 今回は「トドのつまり」のお話をしてみたいと思います。トドのつまりのトドとは、魚のボラのことを意味しています。ボラは成長するにつれて「ハク」、「オボコ(クチメ)」、「スバシリ」、「イナ」と名前を変える出世魚で、い…
  • 0046話

    質問を受けたいと思います。 ●門人の質問1 ヘブライ三部書を読んで、国津罪と聖書の類似性について書かれていました。天津罪は詳しく分からなかったです。昨日、インターネットで調べたのですが、あまり詳しく分かりませんでした…
  • 0045話

    今日は質問を受けたいと思います。 ●門人の質問1 第六種をやる時ですが、神様の名前を唱える時に、いつも追いつかないのですが、どうすればよろしいでしょうか? 【七沢代表】 だんだん高速になるんですね。40年もやっている…
  • 0044話

    ◇春は馬車に乗ってやってくる 昨日は鶴岡八幡宮にお参りに行ってまいりました。毎年、何十年か行っています。必ずぶつかりますね。ぶつかるというのは、車がぶつかるということではなくて、お参りに行く時と、解決しなければいけない…
  • 0043話

    ◇久子先生のお話し②、日本人横綱の誕生 まさしく今日は、日本開顕した日で、19年ぶりに日本人の横綱が誕生します。実は、稀勢の里が、一昨年の10月にトレーナーの植松さんとここに来られ、祝殿にて、稀勢の里に真ん中に座って、お…
  • 0042話

     ◇久子先生のお話① 昭和57年4月18日から高濱浩先生がここ甲府の里吉に来て頂いて、私が9時30分に診療が始まりますので、8時30分から先生とお祓いをあげて、私がはじめに御修行をして頂いて、その後、うちの主人が御修行を…
  • 0041話

    ◇ 荒魂というのは、運命を変える精神力・魂 今日は、みんながお祓いをあげているのを、後ろの審神者の席からあげさせて頂きまして、いくつか感じるところがありました。昔から疑似科学としての運命学には、「命・運・方・相」という影…
  • 『七草御粥神事と五十音図』

    平成29年1月7日、白川学館では子供向けお祓い会が行われました。 子供向けお祓い会が行われた1月7日は、七草粥の日。 子供を交えた祝殿での祭式においても、七草御粥神事が執り行われました。 七草粥を食べることは、お正…
  • 0040話

    ◇神事を受ける方法 白川には、お祓いの中で神事を受ける方法があります。これは当然やっているので、みんな一人ひとりがどういう風に受けるかという中身は、正確になるには、時間がかかるかもしれないけれども・・・。基本的には、お祓…
  • 『睦月月次祭文』

    早いもので1月の半分が経ってしまいました。1月というのは、一年の象徴といいますか、その一年の雛形のような出来事が起きると言われます。易では、一年の卦をたてますね。 皆様もおみくじを引いたりすることがあったりして、今年一…
ページ上部へ戻る