11月23日 新嘗祭
- 2023/11/23
- 白川学館歳時記
「新嘗祭」
新嘗祭は、天皇陛下がその年に収穫された新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行う儀式で、宮中祭祀の中で最も重要な祭事として古代から行われてきました。白川学館では初夏に玉苗を献饌した御田植祭にてその年の豊作を祈り、秋に一年の収穫を神に感謝する新嘗祭を執り行っております。新嘗祭は神とともにそのお供えを食する神人供食を行うことが「嘗める」の語源ともなっております。
大嘗祭に際して発せられる「中臣寿詞」の中には
高天の原に神留ります皇親神ろぎ神ろみ命もちて八百万神等を神集へたまひて、皇孫の尊は高天の原に事始めて、豊葦原の瑞穂の国を安国と平けく知ろしめして、天つ日嗣の天つ高御座に御坐しまして、天つ御膳の長御膳の遠御膳と、千秋の五百秋に、瑞穂を平けく安らけく、斎庭に知ろしめせと、事依さしまつりて、天降しましし後に…
の部分に、斎庭(ゆにわ:聖なる田の意)の稲穂をもって豊葦原の瑞穂の国を実現することの大事さ、そして祈りを込めてこれを知ろしめすことの意義を述べています。新嘗祭の中でも、天皇が御代替わりした折の初めての新嘗祭を、特に大嘗祭と呼びます。この大嘗祭において新穀を奉る地方を悠紀国と主基国と言います。「悠紀」は「最も神聖で清浄である」という意味、「主基」とは「次」という意味があるとされます。新潟、長野、静岡の南北を貫く線で東西に二分され、東側を「悠紀の地方」、西側を「主基の地方」とし、亀卜によって、その中から新穀を奉る神聖な田「斎田」を決定します。
また大嘗祭では中心的神殿として「悠紀殿」「主基殿」と呼ばれる二つの重要な神殿が建てられますがこれを大嘗宮と呼びます(北には廻立殿)。大嘗祭は夜を徹し日を跨いで斎行されますが、初日の晩は「悠紀殿供饌の儀」、翌日未明には「主基殿供饌の儀」が執り行われます。
※令和の大嘗祭は、11月14日と15日の両日で執り行われ、その後、大嘗宮は11月21日から12月8日までの日程で一般参観が行われました。その模様は、白川探訪〈大嘗宮一般公開〉に納められています。
▼白川探訪〈大嘗宮一般公開〉
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/daijogu/