- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『節分祭文』
節分の日というのは、旧暦の大晦日ということになります。 追儺(ついな)の儀礼と、それから豆まき、その二つと、もう一つは、次の日の、言ってみれば、初水というか、その両方を兼ねまして、節分祭ということで行いました。 まぁ… -
0054話
今日のお祓いの感想はありましたか? ●門人の質問1 ロゴトロンと似ているなと思うところは、特定の周波数というか、祝詞を集団でやる時は途切れないようにということを先生が仰ったことがあったと思います。息継ぎしている時に、… -
0053話
今日は何か感じたことはありましたか? ●門人の質問1 お祓いをした時、頭が白っぽい感じになりました。 【七沢代表】 お祓いの集中もそうだけれども、差があるから集中できるわけですね。最初からせいの~、でもってやれば合う… -
0052話
【節分祭(水の祭祀)より】 節分の日というのは、旧暦の大晦日ということになります。追儺(ついな)の儀礼と、それから豆まき、その二つと、もうひとつは、次の日の、言ってみれば、初水というか、その両方を兼ねまして、節分祭という… -
0051話
◇和魂ということを中心に考えて やはり我々は修行というか、どっちかというと、荒魂、和魂、幸魂、奇魂、精魂と五魂がありますが、和魂ということを中心に考えて、優しさとか、柔らかさとか、共に調和するところを強調することがあると… -
「続・トドのつまり」のお話。
杉山 彰 ある日、まばゆいばかりの光を浴びて、ポコッと泡のように発生した私は、偶然と必然と、必然と偶然が微妙に絡み合って、とにもかくにも「オギャー」、と第一声を発して、この世に、人間として誕生してしまったわけである。 … -
0050話
◇久子先生のお話し⑤、背中が一番その人を描いている お榊はまっすぐ立たせないといけませんね。献饌する時に、お榊の芯をまっすぐするようにして下さい。お榊はこのおみちではすごく大切で、高濱先生がこちらへ持ってきて頂いたお榊は… -
0049話
◇1年間の予祝 もう一ヶ月が終わってしまうのですけれども、その間が一年で見立てて、それで一ヶ月を過ごすという一つの流れといいますか、そういうものをやっている。だから、一年間の「予祝(よしゅく)」のようなものかもしれません… -
0048話
◇久子先生のお話し④、神が降りた 1月27日金曜日の15時から明治神宮で稀勢の里の土俵入りが行われました。七沢賢治、七沢真樹子、櫻井慎也さんが参加し、明治神宮の本殿にて土俵入りの綱取り式を見させて頂き、土俵入りでは八角理… -
0047話
◇久子先生のお話し③、良い思考が良い顔をつくる 本日、明治神宮で稀勢の里の土俵入りが行われます。雲龍型で行われるので、めでたいことかなと思います。今日のめでたいことの一つです。 私は良い思考が良い顔を作るということを、七…