過去の記事一覧

  • 0466話

    ◇サンスクリット語でマントラを暗唱すると・・・ ”サンスクリット語のマントラを暗唱すると頭が良くなる”という、Newsweekの記事でした。その概要が、1ページくらいあったから、祝殿に入る前に読んでみたんですね。これは、…
  • 0465話

    七沢代表によるスタッフ向け七種神拝作法伝授でのお話 ◇神様は偏在する 今の神道には、全く、このような柏手はないんですね。もちろん、他の柏手も、体系づけてあるのは、白川だけなんですが。これも、120年~130年くらい前に、…
  • 0464話

    ◇動物と人間の関わり 昨日、ハラールという話をして、色々これから、たまたまそういう専門の、日本で一番の、アフリカのイスラム圏の大使を2回された方と、全て日本の認証制度をやっておられる方がいらっしゃるので、来週お会いするん…
  • 『水無月月次祭文』

    早いもので、6月ももうちょっとで大祓祭祀をしないといけない時が来ております。月日が経つのが、「矢の如く月日のこまの早ければ むなし過ごすな おしきこの世を」という歌ではないけれども(笑)、一日一日が大切な日だと思います。…
  • 0463話

    今日は、ご苦労様でございました。 ◇"ハラール"と鎮魂 "コーラン"のお話がありましたが、コーランを最初に翻訳した方は、山梨出身で、慶應義塾大学の前嶋教授という方で、翻訳が、べらんめえ調で、その後絶版になりました(笑)。…
  • 0462話

    おはようございます。 昨日は、6月の月次祭があったので参加された方もいらっしゃるんですけれども、直会の後、テーマになっていたのが、ということでした。昔、”SPEED”っていうグループも、ありましたけれども(笑)。大野さん…
  • 0461話

    ◇神の知を見極める 我々がやるのは、神の知を見極めるという審神者するということが基本になるんですね。それは、昔は神の話、神話ということ、まず見極めることになるわけですね。その神話を、現代の我々が生きる上での智恵に出来るか…
  • 0460話

    早いもので、6月も、もうちょっとで大祓祭祀をしないといけない時が来ております。月日が経つのが、「矢の如く月日のこまの早ければむなし過ごすなおしきこの世を」という歌ではないけれども(笑)、一日一日が、大切な日だと思います。…
  • 0459話

    ◇神を迎える修行 基本的に、この白川のご修行というのは、神を迎える修行ということであって、まず遠津御祖神をお迎えする。我々は、先祖のDNAを持っているわけですから、その自覚と同時に、遠津御祖神と自分とは一体なわけです。あ…
  • 0458話

    おはようございます。何か、あれば。 ●Oさん 最近、車で移動する機会が、非常に、多いものですから、特に、長距離を運転する時には、お祓いとか、六種鎮魂ですね、しっかりとやって、「安全運転に徹します」と、自分に宣言してから…
ページ上部へ戻る