過去の記事一覧

  • 『令和三年 雛祭り祭祀』

     皆さん、こんにちは。今日は6日ですけれども、雛祭(ひなまつり)の祭祀ということで、皆さんと共にさせていただいております。我々の運動は、子どもたちの、そういうアーツといいますか、その一環として、俳句を世界に広めて…
  • 1350話

    ◇子どものアーツの一環として、俳句を世界に・・・ 【雛祭祭祀での七澤代表の講話(20210306)】 皆さん、こんにちは。今日は6日ですけれども、雛祭(ひなまつり)の祭祀ということで、皆さんと共にさせていただいておりま…
  • 1349話

    ◇塩の神様の働きは、基本的には、土 【オンライン祝殿講習での七澤代表の講話(20210305)】part2 この全般を、今、我々は、人と物、そして、人と機械・装置、それから、人と先祖、亡くなった人ですね、あるいは、人と…
  • 1348話

    ◇果物、野菜も、甲州から出せるのではないか・・・ 【オンライン祝殿講習での七澤代表の講話(20210305)】part1 皆さん、こんにちは。ちょうど梅が咲いて、江戸時代の頃の都々逸(どどいつ)の話をよくしますが、梅が…
  • 1347話

    ◇まずは入門編としてお伝えしておきたい 【第七種神拝作法修習での七澤代表の講話(20210227)】part2 その内容が、天津神、国津神、遠津御祖神、産霊幸倍神という打つ方法というかですね。遠津御祖神というかですね。…
  • 1346話

    ◇オンラインでは、今回が、初めて 【第七種神拝作法修習での七澤代表の講話(20210227)】part1 皆さん、こんにちは。オンライン講習ということで、白川学館も、白川家学館も、はたまた、白川家の教えも、言ってみれば…
  • 1345話

    ◇オンライン学習が、世界で一番遅れた民族が・・・ 【オンライン祝殿講習での七澤代表の講話(20210219)】part2 そのあたりを、今、時代が来て、それこそ、バクテリアや細菌、ウイルスなんていう、コロナのせいにして…
  • 1344話

    ◇歌(うた)としての客観視をする 【オンライン祝殿講習での七澤代表の講話(20210219)】part1 皆さま、こんにちは。七澤でございます。今日は、祝殿講習にご参集というのかな。意識を留めていただき、共に学べること…
  • 『令和三年 建国記念・月次祭』

     皆さま、紀元節といいますか、建国記念の日、おめでとうございます。今日のナレーションの音楽の中で、高崎正風(たかさきせいふう)という方の詩が入ったものが流れておりまして、懐かしいなあというふうに思ってですね。これ…
ページ上部へ戻る