過去の記事一覧
-
今年も、もう半年経つということになりますけれども、「矢のごとく 月日のこまの早ければ むなしく過ごすな おしきこの世を」と言う歌があります。6月の晦(つごもり)の大祓、6月30日に大祓をやります。
毎日、大祓をしている…
-
◇救世主
個人個人の悩みとか、心の問題を解決するというのは、愛行というか、菩薩行というのかですね、そういう存在をマイトレーヤ、弥勒菩薩とか、上行菩薩など言ったりします。仏教でもそうですし、預言者という存在もあり、人の苦し…
-
【水無月月次祭文】
おわりに
いろいろ盛り沢山でですね、色んなことを皆さんにやって頂いているんですけれども、まぁほとんど私もですね、聞いたら瞬間に忘れないと、毎日大量の情報の洪水にあって、溺れんばかりではございますけ…
-
【水無月月次祭文】
◇大祓の根拠
今年も、もう半年経つということになりますけれども、
「矢のごとく 月日のこまの早ければ むなしく過ごすな おしきこの世を」
と言う歌があります。6月の晦(つごもり)の大祓、6月30日…
-
◇祓いは鼻呼吸
祓いというのは鼻呼吸なんですね。吸う時は鼻で吸うんですね。これが大事なところです。吐く時はもちろん、口から吐くわけですね。要するに、人間の五臓六腑は、ほとんど不随意筋です。自分の意志の思い通りにいかないも…
-
昨日の報告をSさん、よろしくお願いいたします。
【Sさん】
昨日、長野県佐久に住むYさんのご両親様の家祓いを行いました。SさんとNさんと一緒に行いました。とにかく自然が豊かなところで、ご祈祷中も、自然と一体となったよ…
-
◇杞憂
杞憂という言葉が中国にあるのですが、今日はどうしたのか分かりませんが、杞憂という言葉が降ってきました。ふっと太陽系の最後の日が見えたというか、38億年先だなというようなことを感じました。ここからの話は、妄想の賜物…
-
◇安藤広重 雨の場面
安藤広重の展覧会をやっているそうです。六十余州の景色を版画にした人ですね。昨日テレビで見ていました。御田植えの絵で雨の場面があり、白い雨と黒い雨の違いを比較していました。白い雨が柔らかいということで…
-
◇作法も器の教え、器教
一昨日もお作法確認講習を東京でやって頂きました。要するに作法も器の教え、器教ということで、みんな形から見えない精神のところに入る方法ですよね。目指すところは見えない神とか、分からないところですね。…
-
◇転ばぬ先の杖
思い浮かんだのは、転ばぬ先の杖というかね、だんだん年を取ってきますと、転ばないように予め杖を持って歩くわけですね。スフィンクスの謎掛けで、朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足の動物はなんだ、というのがあるん…
注目記事
◆白川学館の学び
白川学館では「理」と「実」の学びによって、白川のおみちの学びを深めさせていただくシステム学...
高濱清七郎先生が、白川の継承を目的として創設した組織である「和学教授所」を、現代に蘇らせ、多くの方に白川の継承...
◇簡素で一番古い、白川の祀り方
今日は和の成功法則の合宿にいらっしゃっている皆様と一緒にお祓いをあげさせていた...
白川だより(令和6年 11月16日号)
「新嘗祭」締め切り間近
「わき道2」お申込み受付中
「白...
ページ上部へ戻る
Copyright © 和学教授所 All rights reserved.