白川だより
(令和7年2月22日号)

白川だより(令和7年2月22日号)

  1. 「おみち学習システム」
     更新のお知らせ
  2. 「弥生月次祭」お申込み受付中
  3. 「なみのりふね」のご紹介について
  4. 「白川学館ZOOM学修」
     ~次回は修習会員さんと~
  5. 「わき道2」からの
     お知らせ
  6. 「はふりきく(朗読)」
     更新しました
  7.  事務局からのお知らせ
  8.  編集後記
年末年始の祭祀の日程はこちら
▶︎▶︎白川学館祭祀ご案内日程一覧表

1. 「おみち学習システム」
   更新のお知らせ

【五霊五魂の統合と神々の階層の学び】上記表題についての動画とPDF資料が、おみち学習システムに公開されました。第五種、第四種修習会員がご覧いただける内容となりますので、対象の会員の皆様におかれましては、是非ご一覧ください。

※詳細は、下記タイトルの別配信のメールにてご確認ください。
【白川学館】第五種、第四種神拝作法修習会員の皆様へご案内


2. 「弥生月次祭」のご案内

◆令和7年3月9日(日)11時~「弥生月次祭」が開催されます。

◆お申込はこちらから
https://ws.formzu.net/dist/S12039709/
締切は3月3日(月)正午・12時まで

◆電子幣帛をお受けしております。
(任意)
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/heihaku-reception/


. 「なみのりふね」の
   ご紹介について

◆白川学館関連グループのneten株式会社から販売されておりますアコースティックベッド「なみのりふね」は、七澤賢治元代表によって、白川のご修行と同じ体感を、誰でも同じように得られるように、そして現代の神器としてはたらくように、という一つの目的を持ちながら開発されました。
▶︎▶︎「なみのりふねご案内」

※現在、白川学館会員向けに「なみのりふね」は、販売とリースサービスの両方がご利用いただけます。リース詳細はこちらをご覧ください。
https://s.neten.jp/leaseservice

◆お申し込み・お問い合わせ
受付フォーム
https://s.neten.jp/leaseinquiry 


4. 「白川学館ZOOM学修」
  ~次回は修習会員さんと~

◆次回の開催
2月26日(水)18:30~19:30
(修習会員)
斎藤祝殿宮司と山口さん

今回のZOOM学修でも、今年、白川学館でテーマとして取り組ませていただく「水」の話を展開予定です。賢治先生のはふりめくをお聞きいただきながらともに学びを深めていく今回のZOOM学修に是非、ご参加ください。

※時間になりましたら入室ください。退室・顔出し自由ですのでお気軽にご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー
ZOOMのIDとパス
2025/2/26白川学館ZOOM学修
http://s.shirakawagakkan.jp/250226
ミーティング ID:857 9196 3575
パスコード:757240
ーーーーーーーーーーーーーーー

《今後の予定》
■3月12日(水)(一般会員)
■3月26日(水)(修習会員)


5. 「わき道2」からのお知らせ

◆昨年より予約を受付けておりました『はふりめく』其の八・其の九・其の十特別セットが刊行されましたのでお知らせいたします。211話~300話までのはふりめくが収録されております。

◆ご購入はこちらから
https://webshop-waki.stores.jp/items/675660c47c077d026d84cdc0


6.  『はふりきく(朗読)』
   更新しました

◆今週は第47話
【明日からのお祓いの進化が追加になりました。
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/category/hafurikiku/
(和学教授所へのログインが必要です)


7.  事務局からのお知らせ

◆2月26日(水) は「家庭祭祀講習」開催のため、夕拝はございません。ご不便をおかけいたしますがご了承ください。宜しくお願いいたします。


8.  編集後記

◆350話のご紹介
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/0350%e8%a9%b1/

今週の白川だよりはいかがだったでしょうか。現代のネット社会では、対面でのコミュニケーションが減少して、人々は対面での交流がなくても、生活できるようになりつつあります。

相手の気持ちを理解し過ぎると、人と関わることが辛くなり、それは引きこもりが増える一因として考えられますが、彼らの話を直接聞くことがその改善の糸口として大事になります。

「ニニギ」という概念から、自己と他者の関係を築く中で、最良の間合いを自覚すること、具体的には、1.2mほどの距離が最適であり、近づきすぎることは心理的確認を難しくする可能性があります。

白川学館では、そのような距離感を保ちながら皆様と笑い合い、良いコミュニケーションを深めてまいります。


◆「白川学館の学び」

テキストの購入はこちらから
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/
omichinobihin/

※和学教授所→おみちの備品 >「白川学館の学び」の冊子

和学教授所トップページの右方にあるボタン「白川学館の学び」をクリック
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/
shirakawa-manabi/

◆「ハフリメイト」

お申込み・お問合せはこちらから
https://ws.formzu.net/dist/S73554365/

◆『夕拝』と『写し祝詞』

お申込みはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S12245874/
前日までのお申込みをお願いします。

◆『はふりめく其の八・其の九・其の十特別セット』

購入はこちらから
https://webshop-waki.stores.jp/items/
675660c47c077d026d84cdc0

◆『はふりめく其の三、其の六、其の七』販売中

▼其の三
https://webshop-waki.stores.jp/items/650026951d3bd9002eab3575

▼其の六、其の七特別セット
https://webshop-waki.stores.jp/items/666938f4b354bf00d51b1144

※和器web shopの在庫が無くなり次第、順次PODによる販売となります。

◆neten storeはこちらから
https://store.neten.jp/

==================

いつも白川学館の活動にご協力いただき、感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

白川学館事務局

動画

  1. 2022-10-24

    神衣美について

  2. 2019-9-1

    神衣美の着付け

  3. 2019-9-1

    白衣・袴の着付け

  4. 2019-9-1

    扇子使用作法

ページ上部へ戻る