白川だより
(令和6年2月3日号)

白川だより(令和6年 2月3日号)

  1. 『意識を切る』
  2. 「白川学館一日講習&懇親会」
     申込受付中!
  3. 「立春祭」明日開催
  4. 国の建国を祝う「建国記念月次祭」
  5. 編集後記

1.『意識を切る 』

祓詞奏上や自修鎮魂に繋がる「はふりめく」のお話です。
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/
0062%e8%a9%b1/

(和学教授所へログインが必要です)


2.「白川学館一日講習&懇親会」
   申込受付中!

このたびの一日講習では、お一人でも多くの方に白川の学びを受け取っていただきたいという想いから、一般会員の皆様に向けて「九種」「八種」の拍手の意味、そしてその神拝作法の行い方、家庭祭祀の手前の学びですが、御榊の立て方(奉り方)を懇親会の場にてお話させていただくことになりました。

もちろん、家庭祭祀にご興味ある修習会員にとっても良い機会になるかと思います。

是非、お気軽にご参加いただき、一つでも多く学びを深めましょう。

日時:令和6年2月17日(土)

時間:13:00~18:00
会場:新宿ビジョンセンター 703号
https://www.visioncenter.jp/
nishishinjuku/access/

会費:講習会(無料)
   懇親会(¥3,000)
   ※当日会場にてお納めください。
内容:
・七澤久子代表理事「おみち心得」
・白川学館の活動解説(祭祀とご修行)
・質疑応答
・自修鎮魂法 祓詞
・懇親会

▼お申込みフォーム
https://ws.formzu.net/dist/S10128356/
締切:2月15日(木)正午・12時


3. 「立春祭」明日開催

◆明日2月4日(日)の「白川学館立春祭」に、ぜひ電子祝殿よりご参加ください。

◆電子祝殿参加(ご視聴)方法
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/denshi-hafuriden/
(和学教授所へログインが必要です)


4. 国の建国を祝う
  「建国記念月次祭」

令和6年2月11日(日・祝)に「建国記念月次祭」が執り行われます。日本という国に感謝し共に喜びを分かち合いましょう。
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/kenkoku-kinen/

◆「建国記念月次祭」お申込みフォーム
https://ws.formzu.net/dist/S2769953/
締切:2月5日(月)正午・12時まで

◆電子幣帛をお受けいたしております。(任意)
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/heihaku-reception/
締切:2月5日(月)正午・12時まで


5.編集後記

今週の白川だよりはいかがだったでしょうか。

普段、私たちの脳は、絶えず動いて考えている様々なことが繋がっている状態にあります。

それを一旦、切り離して、考えない状態にする方法が、鎮魂であり、祓いであり、そして人類の悩みを解決する悟りへの一番の近道です。

いくつもの悟りが階層的にある中で、大祓いの言葉を悟りという切り口で捉えると、すべて理解できる言霊の使い方を表しています。

悟りの境地を掴む際の先生は、膨大な知の体系と言える神知であり、私たちにあらゆる智恵をもたらしてくれます。

白川学館では、そういうエネルギー場にある知の体系を使う技について、今後も研究を深めてまいります。

==================

◆「白川学館の学び」

テキストの購入はこちらから
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/
omichinobihin/

※和学教授所→おみちの備品 >「白川学館の学び」の冊子

和学教授所トップページの右方にあるボタン「白川学館の学び」をクリック
https://wagaku.shirakawagakkan.jp/
shirakawa-manabi/

※ご自身のタイミングで学びを深めていただければ幸いです。

◆「ハフリメイト」
  ご利用申込みフォーム

祭祀やご修行の参加時に是非、ご利用ください。
お申込み・お問合せはこちらから!
https://ws.formzu.net/dist/S73554365/

==================

いつも白川学館の活動にご協力いただき、感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

白川学館事務局

動画

  1. 2022-10-24

    神衣美について

  2. 2019-9-1

    神衣美の着付け

  3. 2019-9-1

    白衣・袴の着付け

  4. 2019-9-1

    扇子使用作法

ページ上部へ戻る